307 :育児まとめニュース 2015/09/06(日) 02:42:51 ID:3HneLVvd.net
最近、海外のドラマや映画なんかで
小学生くらいの子どもが学校から帰宅して、15分後には宿題ねって言って親が子どもの宿題を見守るって場面をよく見ます
親が共働きで鍵っ子だったこともあり
私は宿題はした?とは聞かれることはあっても
宿題をしよう!と言われたり、宿題をするところを見てくれたり助けてくれたりしてもらった覚えがありません
正直上のような場面をみると羨ましくなり、寂しくなります
親が宿題をチェックしてくれるのって普通ですか?
私みたいな人っていますか?親が大事にしてくれなかったわけではなく、むしろかなり大切にしてもらったけれど、つきっきりで何かに付き合ってもらった経験がないことに寂しさを覚えるって感じです



308 :育児まとめニュース 2015/09/06(日) 02:49:55 ID:ShRL5NG/.net
>>307
すごくわかるよ
ただいまーって帰ったら家にお母さんがいるおうちは良いなぁと思ったりもした
どっちも普通といえば普通、いろいろな家庭があるよ
309 :育児まとめニュース 2015/09/06(日) 03:26:02 ID:xb61AXCP.net
>>307
うちも両親共働きで鍵っ子だ。
宿題なんて見てもらったこと一度もないぞ。
それで寂しいなんて思った事ない。
放任主義で自由な家で楽だと思ってたよ。
「宿題した?」とかも言われたことない。
まあ宿題してなかったし成績も最悪だったが。
そして高校受験の直前くらいに
「お前、どうするつもりなんか?」と言われて初めて
「あ、勉強しろやってことか」と思って
勉強初めて高校受かった。
親に勉強のこと言われたのはそれが最初で最後。
自分の事に付きっ切りで付き合ってもらう事なんて無かったけど、
家事や庭の草取りとかはガッツリ付きっ切りでさせられたよ。
307は親の手伝いを一緒にするとかもなかったのかな?
310 :育児まとめニュース 2015/09/06(日) 03:33:06 ID:K8RC4xnf.net
俺も勉強見てもらったことなんてないな
誕生日を祝ってもらったこともないし
思い出したら泣けてきた…
311 :育児まとめニュース 2015/09/06(日) 04:09:39 ID:4tkne5UG.net
>>307
専業の母ちゃんだったけど「宿題は?」と聞かれる事はあっても
つきっきりで側にいてくれたことは別にないな
居間で宿題やる子供だったから母ちゃんがお茶飲んでる時に当たれば
必然的に目の前でやる事にはなるけど、あえて母ちゃんから側に来てくれる
という事はほぼ無かった
312 :育児まとめニュース 2015/09/06(日) 05:22:17 ID:3HneLVvd.net
307です
みなさんいろんな意見をありがとうございます
わかるって方がちらほらいて、私だけが考えすぎというか寂しく感じすぎなわけではないのかな。と思えて嬉しかったです

補足すると
私の場合、宿題は真面目にして成績も悪くはなく
中学受験させる感じの家庭で、決して放任主義ではありませんでしたが
勉学という面では自分で出来るのが当たり前、わからなければ先生に聞きなさい。という感じだったのです
習い事もたくさんさせてもらいましたが、ピアノなんかも聞いてもらったことがありません
練習しなさいよ。とは言いますが
弾いてみなさい。とは言わない感じ…。微妙ですがニュアンス伝わりますかね

長文すいません、続きます
314 :育児まとめニュース 2015/09/06(日) 05:29:55 ID:3HneLVvd.net
かなり年の離れた兄がいるのですが
兄が高校生、私が幼稚園児くらいの時から母が職場復帰してバリバリ働くようになりました
兄は1人目だということもあり、かなり厳しく
かなりつきっきりで育てられたという話を
兄は私が両親につきっきりでもらった記憶が少ないというのを気にしてるというのを知らないので
何の気なしによくするのも、私が寂しく感じる原因なのかな。とも思います
315 :育児まとめニュース 2015/09/06(日) 05:47:26 ID:4zzoyoxV.net
>>314
子供が2人いて、下の子まで十分に習い事や中受までさせてやれる、
それもご両親の働きのおかげだよ。
子供心に寂しかったというのはわかるけど、お兄さんにはお兄さんなりに
プレッシャーや窮屈な思いもあったかもしれない。
所詮上の子には下の、下の子には上の気持ちなんて分からないのだなと、
自分は上で、たっぷり甘やかされ程よい距離感で育てられた妹が
最近あなたと似たような心情を吐露していてモヤモヤしたのでそう思ったとこ。

育てる側に回ってみれば、習い事なんかはあくまで先生を信頼してお任せし、
(トンデモ先生だったらそれはそれで別の問題)
親が結果の確認など監視管理に回ってはいけないのだと心底思うよ。
弾いてみなさいなんて、分かったつもりで口出しされる方が、子供は板挟みで辛いものだよ。
これだけ乚スをもらってもまだ言い足りなくて後出しがあるというのは
少し子供っぽいというか、親離れしたくない感じ?
316 :育児まとめニュース 2015/09/06(日) 05:56:12 ID:4zzoyoxV.net
>>314
ごめん、途中で送信してしまった。

それでも自分だけで抱え込んでモヤモヤし続けるよりは
お母さんにポロッと言っちゃってみたら?
「すごく感謝してるけど、子供心にもう少し一緒にいて欲しいなあと思ってた」って

バリバリ働くことと引き換えに、お母さんも我慢しなくてはいけない部分もあったかもね。
それでも一度きりの人生で、大事な子供のためだから頑張れた事もあると思う。
ここでいろんな愚痴や悩みを見てきてるけど、
十分大事にされていても子供には違うように受け取られるもんだなあ。
317 :育児まとめニュース 2015/09/06(日) 06:00:53 ID:3HneLVvd.net
>>315
上の子側の意見と両親についての客観的な意見を聞けて、なんだか自分はわがままというか贅沢な不満を持っていたんだな。と恥ずかしくなっています

補足を出したのは、ただの放任主義って感じではなかった。てことを言いたかったのですが
補足を書くために幼少時を思い出していたら、不満がとまらなくなった…。って感じです
愚痴愚痴と、読んでいてうんざりしてくるような内容ばかりで本当に申し訳ないです

相談して良かったです
私はかなり贅沢な不満を持っていて、それで視野が狭くなっていたことに気付けました
ありがとうございました
318 :育児まとめニュース 2015/09/06(日) 06:12:08 ID:3HneLVvd.net
最近、うつ気味で自分が上手くいかないのは両親のせいにしたがってたのかもしれないです

働いてたのも、私のためなのに
習い事したいって言ったのも私なのに
見えなくなってることが多すぎました
>>315さんを読んでハッとしました
321 :育児まとめニュース 2015/09/06(日) 06:24:28 ID:4zzoyoxV.net
>>317
寂しいと感じてたのは本当なんだから、
それを否定することはないよ。
いろいろやらせてもらって良かった、
でもちょっと寂しかったな、そのまま心に留めておけばいい。
いつかお母さんにそれも上手く伝えられたらいいんだろうけど、
出来なくても今のあなたが分かってるからいいやと
子供だったあなたを思い出して、気持ちを汲んであげたらいい。

親との関係とか距離感って本当に難しいよね。
私は30過ぎて大きな病気をした時に、つい気持ちが吹き出してしまい
「手のかからない、いい子の自分じゃないと認められないのかと辛かった」と
盛大にポ口リしてしまい、母を泣かせてしまったよorz
まあそれで当時の母の思いも知ることとなって、
今となってはまああれも本心だしアリだったと思えるけどw

ただの放任主義じゃなかったと分かってるんだし
なんも自分を責めることないと思うよ。
上手くいかない時期もあるもんだから、ちゃんと寝て、
心を休めて、ぼちぼちいきましょう。
324 :育児まとめニュース 2015/09/06(日) 06:48:20 ID:3HneLVvd.net
>>321さんの書くこと全部が、私のごちんごちんに固まってしまった心を優しく溶かしてくれています

苦しい、苦しい、どうして私が…。
ばっかりだった気持ちが
辛かったよね、でも大丈夫だよ。と受け入れるかたちにシフトできつつあります

私も親に気持ちを吐露する日が来るかもしれません。でも、それを恐れないようにしたいです

本当にありがとう


引用元:kanae.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1441187682/

1000: 名無しの心子知らず