773: 名無しさん@HOME 2014/02/04(火) 13:34:33.44 0
昨夜、夫が息子5歳の顔を平手で2発強めに叩き、鼻血が出ました。 

息子は1歳半の妹とケンカになると突き飛ばしたり、妹に対する加減のなさが最近よく目立っていたので「人の嫌がることはするな」「女の子や自分より小さい子には優しく」「自分がされたらどう思うか」など私が主に根気強く教えていました。 

でもまだ5歳なので、おおまかにしかわかっていなかったり、咄嗟に強く当たってしまうこともあるようで何度も何度も叱り、諭したり、ダメな理由を教え込んでいました。 

そして昨夜、上の子が豆まきの豆を下の子の顔めがけて強く投げつけたのを見て夫がキレました。 

夫がヤクザ口調で息子に近づいたのでまさかとは思ったのですが、授乳中だったのですぐに動けず、その間に息子は2発叩かれ、鼻血が勢いよく出て頬は赤く腫れていました。 

咄嗟に「なに考えてる!やりすぎやろ!」と咎めましたが、夫も顔が引きつって内心焦っていたのが見て取れました。 

止血しながら、これは躾の域を超えてる!ここまでやるのは虐待と同じ!と今度は私vs夫で口論に。 

夫としては、私の躾のやりかたでは治ってない!その証拠にまた下をいじめた!言ってわからんから手を出した!だが今回は俺もやりすぎた。けど、手を出されるようなことを何度もした息子も悪いと。 

元々、夫も義父さんから暴力を受けて育ったらしいので、負の連鎖というのは少なからずあるようです。。 

そのことも「暴力は受け継がれる。このまま息子も将来同じことをしてしまうかも。可哀想とは思わんのか」などかなり言いましたが「ならもう子供の面倒は見ん。知らん」と極論ばかりで…。 

育児はすぐには思い通りにいかないこと、親も子供も何度も失敗を繰り返しながら共に成長すること恐怖で押さえつけても本当の意味で理解せず、常に顔色を伺ったり性格に悪影響を与えること。 

これらがわからないようで、もうなんと言えばわかってくれるのか…。 
このままでは毒親と呼ばれるのも時間の問題な気がします。 

そもそも父親に子についての理解を求めるのが間違いなのか、私が過保護なのか。 
それすら考えすぎてわからなくなりそうです。




774: 名無しさん@HOME 2014/02/04(火) 13:35:50.27 0
>>773 
離婚だな



786: 733 2014/02/04(火) 14:23:45.40 0
>>774 
離婚はしません。 
これも一応夫なりに子供のことを考えた故の行動なのはわかっているので。 



775: 名無しさん@HOME 2014/02/04(火) 13:41:10.13 0
キレて鼻血が出るほど強く殴るって要は大人に対するのと同じ力でぶん殴ったってことでしょ? 
イカレてるよ



786: 733 2014/02/04(火) 14:23:45.40 0
>>775 
私もそのことについて聞きました。 
夫いわく「大人とやる時のように殴ってたら鼻血程度じゃすまん、多分タヒんでるで。」「もちろん加減したつもりだったけどカッとなって力が入りすぎた」と言っていました。 
全力じゃないからセーフではなく、子供の躾の域を超えたのが余裕でアウトですが。 



776: 名無しさん@HOME 2014/02/04(火) 13:42:56.31 0
>>773 
普段の旦那さんの育児ぶりは?また、息子さんは旦那さんに叩かれてどういう反応だったの?



786: 733 2014/02/04(火) 14:23:45.40 0
>>776 
普段は陽気でよく仕事帰りに息子に雑誌やおもちゃやお菓子をを買ってきたり一緒に遊んだりしていてごくごく普通の親父という感じに見えます。 

順位を付けるべきではないけど息子が一番可愛いし、下がいる分余計に可愛がってやらんとダメと私には言っています。 

息子は号泣で鼻血を出しながらうなだれていました…。 
夫がすぐにティッシュで押さえながら「妹には優しくしてあげなアカン!」とまだ言っていて息子は「はい、ごめんなさい」と言い、萎縮してそうだったので私からもフォローも入れ、しばらくすると泣きやみ大人しく遊んでました。 

私が止血をしている間、夫はすぐ横で心配だけど怒ってるのを維持したような顔をしながらずっと見てました。



777: 名無しさん@HOME 2014/02/04(火) 13:43:53.28 0
>>773 
頭に血が昇っている時に怒鳴りあっても意味ないよ。 

普段から躾についての方針は話し合ってたんだよね?どんな内容だった? 
顔にまめをぶつけられた妹さんの様子は? 
顔を狙ってはいけないことは話してる? 

5歳なら言ってわかるはずだよ、わからないなら言い方に問題があるか息子さんに問題があるか。



801: 773 2014/02/04(火) 15:03:07.94 0
>>777 
息子を守らなければと思い、つい私も噛みついてしましました… 
普段から躾については夫と話したことはあまりなく、お互い要望があればそのつどもっとこうしたら?と言い合うという感じです。 

お互い子供らには、ダメなことをした時にはすぐその場で叱り、人を思いやれるようになれと口うるさく言ってはいます。 

豆をぶつけられた妹は平然としていて落ちた豆を食べていました。 
毎日何度も「危ないことをするな」「顔とか頭は遊びのつもりでも痛いから絶対狙うな」と言ってきたんですが…。 

5歳といっても先月5歳になったばかりなので、まだ理解しきれず、遊びに夢中になると忘れてしまうのかなと思っていました。 



778: 名無しさん@HOME 2014/02/04(火) 13:45:44.01 0
>>773 
妹に暴力振るってるなら、いっぺん血が出るまで殴られて痛みを知った方がいいだろ 
責められたら「ならもう知らん」と言う旦那は大問題だけど、叩いた事自体はしょうがない 
男の子は多少は殴って育てないと歯止めが効かなくなる



801: 773 2014/02/04(火) 15:03:07.94 
>>778 
妹に対する暴力というには大げさですが、故意よりも事故の場合がほとんどです。 
男の子特有のヒーローごっこのような感じで飛び跳ねたり武器を振り回したりしていてたまたま妹に当たって泣かす…が多いパターンです。 

痛めつけてやろうという感じではないですが、もっと周りを見ろと叱ってます。 
私も男の子の多少の体罰は場合によっては許容範囲内ですが、加減を間違えは心身共に傷になるのが怖いです。 



779: 名無しさん@HOME 2014/02/04(火) 13:57:16.24 0
>>778 
>だが今回はやりすぎた 

って自分で言ってるよ 
問題はしつけに痛みを使ったことよりも 
頭に血が上ったら歯止めがきかないことだと思う



780: 名無しさん@HOME 2014/02/04(火) 13:58:06.70 0
>>773 
言っちゃ悪いけど773の方法では息子の暴力を止められなかったのは事実。 
それぞれの考えで773は5歳の息子を守ろうとし夫は1歳半の娘を守ろうとした。 
子供を守ろうとする思いは同じなら役割を交代すれば良いんだよ。 
父親が叱り諭し教え、それでも駄目なら母親が張り飛ばす。 

暴力を振るう気持ちを理解し、なおかつ何故それがいけないのかなんて 
今まで手を上げることを我慢し続けた夫の方が身に沁みてわかってる。 
これからは773が怖いカーチャンをやれば良い。



801: 773 2014/02/04(火) 15:03:07.94 
>>780 
夫も暴力を振るうことがいけないとわかってはいて我慢してるようですがそもそも子供に対する力加減が出来ないのなら手を出すべきではないと思います。 

私も結構怒ったり手を叩くことも、叱って泣かせることもありますが、普段一緒にいる母親には怒られ慣れていて、どうしてもレア感のある父親の叱りの方が利きます。 
難しいですね…。



781: 名無しさん@HOME 2014/02/04(火) 14:02:24.11 0
>>773 
お子さんは3人? 
それとも1歳半の子の授乳中に豆を投げられたの? 

旦那の暴力はよくないね。 
大人の平手打ち二回の鼻血はやり過ぎ。 
手をあげずに注意すれば良いことなのに、旦那はカッと血がのぼったのだろうね。 
自分がされたことをやってるね。 

上の子は家の外ではどうなの?他の子には乱暴したりしない? 
家の中だけのこと? 
愛情不足なのかどうかわからないけど、叩かれた上の子がかわいそうだね。



812: 773 2014/02/04(火) 15:27:00.87 0
>>781 
3人で息子、妹、授乳中の赤ちゃんです。 
わかりにくかったですね、すいません。 

昔から私はこれを恐れていて夫に「親からの暴力は連鎖するらしいよ。 
一度手をあげてしまったら次回から手を挙げることへのハードルが下がって、手をあげやすくなるんだって」と何気なしに伝えて、少しでも理解してくれればと思っていましたが…。 

外では暴力的なことは一度もしたことないです。 
愛情不足は気を付けていますが、下二人に手がかかるので息子は多少我慢している面もあるとは思います。 



782: 名無しさん@HOME 2014/02/04(火) 14:06:14.85 0
言って聞かせればわかるなんてぬるいこといってると 
犯罪者を育てるだけになるぞ 
痛い目みないとわからない事なんか、大人だってあるのに。 
(大人の場合は直接的な痛みじゃなくて、金の損失とか信用を失うとか 
家庭の崩壊とかそういう痛みだけどな)



812: 773 2014/02/04(火) 15:27:00.87 0
>>782 
5歳児に対する力加減じゃないのが問題なんです。 
例えば中学生でイジメや暴力をした場合、
夫は半頃しにすると言ってますがそれは賛成です。 



783: 名無しさん@HOME 2014/02/04(火) 14:17:06.43 0
>>773 
あなたのやりかただとダメだったんだよ 
一回位は良いんじゃないのかな?常に叩いたら問題だけどね



812: 773 2014/02/04(火) 15:27:00.87 0
>>783 
もちろん今回は初回だし、親も人間誰でも間違いはあるので「今回はもう仕方ないけど、今度からは気をつけてね。次にこのレベルのことしたら全力で止めるから」とは言ったんですが、だってお前のやり方で聞いてないやん!と言われてしまって…。 
夫もこれに懲りて小さいうちは手加減してくれると思いたいです。 



784: 名無しさん@HOME 2014/02/04(火) 14:17:46.79 0
カッとなって叩くのはいけないけどさー 
躾のためにって冷静に淡々と罰する方が怖いよw 
思わず手が出るのも親の愛情のうちってのもあると思う 

まあ旦那が少しも悪くないという事もないけど 
離婚だのDVの連鎖だの大騒ぎにするのは、異様なかんじ



812: 773 2014/02/04(火) 15:27:00.87 0
>>784 
実際目の前で子供が殴られて血を出せば大げさにもなりますよ…。 
これが普通の叩くレベルで済んだら、私も怒ってくれてありがとうで済みましたが。



785: 名無しさん@HOME 2014/02/04(火) 14:22:33.16 0
>>773 
うちも似たようなな家族構成で俺自信も親によく殴られて育って、自分も他人に対しすごくとげとげしくなった。 
その失敗から子供には俺のようになってほしくないというのを頭に入れて、悪い事をしたら叱る躾だけじゃなくて 
お前の悲しい気持ちを理解しているよ、お前が嬉しい気持ちとってもわかるよ、という態度を常にみせてる。 
そうすることで、感情がとても豊かな子になった。 
だから何か悪い事した時には>>773がしているようなしつけをしても、しっかりきいてくれる。 

問題は夫との接し方。 
子供だけが大事なのではなくて、家族みんなが幸せになれる家庭が大事なの。 
だから相手が悪いのか自分が悪いのか、と考えるのではなくて 
どういう接し方をすればケンカにならないか、また、言いたい事、考えている事を共有して 
建設的になれるのか、と考えないといけないと思う。 

夫に「ちょっと話あるんだけど」とや~んわり言って、今後の事を話し合うのがベストかな。



824: 773 2014/02/04(火) 16:05:43.14 0
>>785 
すごく参考になりました、ありがとうございます。 
息子の気持ちにそうようにしていたつもりでしたが、下二人の世話で忙しくて余裕がなく息子にはちょっと待ってとよく言っていた気がします…。 

夫に対しては普段はとても仲がいいのでこんなケンカするのは稀なんですが優しい口調で前置きしても、夫のプライドが高いからか「文句?」と言われてしまいアドバイスも聞いてくれず、お互いすごく嫌な気持ちになるので、今まで夫から話をふってきた時以外、こういう話をしたことがありません。 

多分今回も「わかってるから言わんといて」と言われると思うのでしないと思います。 
それも今後の課題ですよね…はあ。 



787: 名無しさん@HOME 2014/02/04(火) 14:29:25.70 0
>>773 
そのまま旦那のやり方が気にいらないから離婚するとするじゃん? 
あなたのやり方で止められなかったんだから、中学校や高校になって母親を今度は殴りはじめたらどうするの?
男の子には「絶対的な力」の強い人が自分以外にも存在する事がわからないと止められない事ってあるんだよ



824: 773 2014/02/04(火) 16:05:43.14 0
>>787 
それも考えてますが、幼い子が力の強い大人に必要以上の力で殴られ出血するのは見たくありません。躾の範囲内で叩くのはセーフですが。 
極端な話、小5~中学生くらいなら力でわからせるのもアリだと思いますよ。 



788: 名無しさん@HOME 2014/02/04(火) 14:31:13.28 0
毒親の意味わかってるのかな。 
一回目のレスは自分のやり方を否定された腹いせに書き散らしてるように見える。



824: 773 2014/02/04(火) 16:05:43.14 0
>>788 
そう見えますか?そんなつもりないんですけどね。 
毒親スレのテンプレ見てたら何個か当てはまるのあってこのままではと思いました。 



789: 名無しさん@HOME 2014/02/04(火) 14:33:06.20 O
>>773 
小さい頃から「年下や弱い者には優しく」と言い聞かせてその都度諭してるのに 
五歳にもなって妹の顔面に炒り豆を全力投球はないわ 
残念ながらあなたの息子は叩かれなきゃわからないタイプなんだよ



790: 名無しさん@HOME 2014/02/04(火) 14:34:52.54 0
暴力は反対だけど、5歳になってもそれならしょうがない部分はあると思う



824: 773 2014/02/04(火) 16:05:43.14 0
>>789>>790 
小さい子ってテンションあがりすぎて周りが見えなくなるとこってあるじゃないですか。 
それだったのかなと思うんですが…私が甘すぎなんでしょうか。 
もちろん遊びの延長線上でもやっていいことと悪いことはあるので今回夫が叱らなくても私が叱ってましたが。出来れば叩きたくないです。 



791: 名無しさん@HOME 2014/02/04(火) 14:40:32.32 0
子供の個性もあるからねえ。 

同じようにしててもいう事聞く子もいれば、マジで叩かれないとわからない子もいるよ。 
鼻血は明らかにやりすぎだけどさ。 

息子さんにはなぜ叩かれたのか、叩かれてどんな気持ちになったのかってフォローはしているのかな。 
叩きっ放しが一番よくない、やりすぎた事に関してはお父さんも謝った方がいいね。 

現時点で一番よくないのは、>>773が動揺して旦那に突っかかるばかりで 
親としての対応を全くしていないことだよ。 
やってしまった事は取り消せないのだから、後始末だけはきちんとしないとね。



824: 773 2014/02/04(火) 16:05:43.14 0
>>791 
一応すぐにフォローはしましたよ 
パパもこんな怒ってるけどほんとはしたくないし、大好きなんだよということなど。 

息子も怖いかもしれないが妹も豆をぶつけられて嫌な気持ちになった、それを見てママもパパもも悲しいし怒られてみんな悲しくなる、だからもうこんなことしないね? 
大まかですがこういう感じのことを止血しながら話ました。 

寝る前にも大切に想ってることを伝え、明日からまたみんなに優しくしてねと一緒に寝ました。



793: 名無しさん@HOME 2014/02/04(火) 14:43:15.45 0
>>786 
うちも同じようなことが昔ありました 
子供なんだから手加減しろやと夫婦喧嘩に発展してましたよ 
今考えると夫も若かったんですね^^; 
子供が大事なゆえに許せなかったんだと思いますよ 
暴力という方法がいいのか悪いのかはいまでもわからないけど 
善悪の区別をつけられるようにするのは大切なことですよね 

殴った後の夫婦の子供へのフォロー次第だと感じます 
なぜなぐられたのかを子供が理解できるまでがんばりましょう



794: 名無しさん@HOME 2014/02/04(火) 14:45:56.48 0
このままだと毒親になるかもとか書いてるが 
毒親スレに「五歳の節分の時に妹の顔面に豆を力一杯投げつけたら 
毒父に往復びんたされて鼻血が出た」なんて書いても 
「お前が悪い」一色だと思うんだが



800: 名無しさん@HOME 2014/02/04(火) 15:00:14.37 0
>>794 
ワロタw 
実際、本当に可哀想な目にあった毒親育ちの人の中に 
そういうただの被害妄想の人も時々しれっと混ざってるよね。



795: 名無しさん@HOME 2014/02/04(火) 14:46:06.98 0
子供へのフォローは問題ないでしょ。お互子供思いの親ってのは読めばわかるから。 
ただ子供に価値観を置きすぎるあまりに夫婦間にヒビが入ってしまう場合があって 
それをなおせないでギスギスする、最悪離婚するパターンってのはよくあること。 
そうならないために、もっと全体を引いてみる必要はあるかなと。



802: 名無しさん@HOME 2014/02/04(火) 15:08:10.12 0
>>801 
今回のこととは別に、もっと夫婦で話し合った方がいいね。 
たとえば躾で叩いた場合、叩かなかった方がどうフォローするかなんかもきちんと決めておく。 
親が取り乱してちゃ駄目なんだよ、開き直ってないであなたも反省しないと。 
旦那さんにも、子供のペースに巻き込まれて自分まで感情的になってはいけないという話はしないとね。 

躾のつもりが力が入って、大怪我に繋がることも多いし、 
親が感情で叩いてるのを感じれば、息子さんは感情のまま叩いていいと学習してしまうよ。



807: 名無しさん@HOME 2014/02/04(火) 15:17:45.47 0
>>801 
うちは母親が細かくしょっちゅう怒ってて、父親が子供と「怒られたなぁ!お前が○○したからだぞ~わはは!」母親「笑い事じゃない!」ってフォローというかきつさを緩和。 

ここぞという時は父親が盛大な雷、ゲンコツ。母親が「なんでこうなったか考えよう」って2人で考えてから、父親に反省弁論。 

夫婦の暗黙のルール。 
相手の叱り方を否定する形で子供に味方しない。 

自分(母親)がフォローの時気をつけていること 
・叱られた内容を子供と確認。 
・そこから父親が怒っている理由を説明。 

怒る側より、フォローする側の寄り添い方が子供の今後を決める気がする…



805: 名無しさん@HOME 2014/02/04(火) 15:17:14.37 0
顔にビンタは、鼓膜を傷つける恐れがあるから 
躾するなら 
お尻にビンタとかにした方が良いよ



809: 名無しさん@HOME 2014/02/04(火) 15:19:00.85 0
「こら」と言ってゲンコツ一発くらいは別にいいと思う 
そこに冷静さがあれば 

チンピラ口調だと、ただのイライラの発散てかんじで嫌だ



814: 名無しさん@HOME 2014/02/04(火) 15:28:46.78 0
5才を筆頭に三人子供いて、みんな余裕がないって感じだな 
気持ちに余裕がないと問題は起きやすいんだよね



815: 名無しさん@HOME 2014/02/04(火) 15:32:24.32 0
この世で一番思い通りにならない物が子供。 
どんなに愛情注いでも、躾けても、うまくいかない。 
お前のやり方が悪いから殴った。というとのは愚かではあるけど 
先に叩いた事をキツイ口調で咎めてしまった事で売り言葉に書い言葉になったのかも 
子供の躾の問題のようで、実は夫婦の問題かな。



816: 名無しさん@HOME 2014/02/04(火) 15:32:43.43 0
>>773 
今回はとりあえずおさめようよ 
あなたもびっくり 
むすこもびっくり 
だんなもびっくり 
だよ 

あなたの言う「暴力の連鎖」や「一度やったら二度目からハードル下がる」は全力で同意できるから 
旦那に二度目の暴力が出たら本気で対策考えたらいい(離婚も視野に入れるレベル 
今しつこくしてもうんざりされて夫婦に溝ができるだけだよ 
旦那にも心の傷があって自己嫌悪に陥っているかもしれないからいたわってあげるくらいでいいと思う



829: 773 2014/02/04(火) 16:14:51.25 0
今から子供らのお迎えなのでもうレスできませんが 
全部のレスはありがたく読ませてもらいます。 
とても参考になり、私自身これでいいのか見つめなおしてみます。 
長々とスペース使ってすいません、本当にありがとうございました。



830: 名無しさん@HOME 2014/02/04(火) 16:29:56.78 0
血みて興奮しちゃったんだな。どぅどぅ。 
鼻血はいとも簡単に出るよ、特に子供は。 
「夫が殴ったらふっとんで額が割れて血がダラダラ」とかのマジ流血と 
鼻血を一緒くたにして「流血沙汰の暴力」にしたらいかん。



831: 名無しさん@HOME 2014/02/04(火) 16:36:02.80 0
だね 

まずは自分が冷静になるのを待つのが先だと思う



832: 名無しさん@HOME 2014/02/04(火) 16:41:02.43 0
小5~中学なら殴ってわからせるのありで5歳児はダメって本来逆だからね 

小5になっても言葉で理解出来ないしない方が大問題で普通は言葉だけで理解するように躾けていくんだよ 
小5で暴力沙汰起こして口で言ってもわからないとか、親を舐めてないとほとんどそんな事にならないから 
そうならないために「何度も何度も口で言って、それでもわからなかったから殴る」って事を小さいうちにしておくんだよ



837: 名無しさん@HOME 2014/02/04(火) 16:57:21.68 0
大袈裟な… 

両親にほったらかしにされてる5才児が1人でまめまきしようと思って 
妹の体ねらったら1歳半でまだちっちゃいから体だけじゃなく顔にも 
思いきり当たりまくった、というだけの話じゃん… 

で、普段から家の中が落ち着かなくて不満もあるダンナがイライラ爆発して 
5才児を叩いたら鼻血が出て、鼻血を見てかーっときた嫁が 
ダンナの育ち方まで持ち出してねちねち責めてそれでもまだ気が収まらず 
ここに相談してきた、というだけの話



839: 名無しさん@HOME 2014/02/04(火) 17:01:43.24 0
>>837 だな



841: 名無しさん@HOME 2014/02/04(火) 17:06:27.83 0
>>837 
妹に対していつも暴力的なのと今回の問題とは切り離して考えるの?



843: 名無しさん@HOME 2014/02/04(火) 17:09:14.42 0
>>841 
>男の子特有のヒーローごっこのような感じで飛び跳ねたり武器を振り回したりしていて 
>たまたま妹に当たって泣かす…が多いパターンです。



840: 名無しさん@HOME 2014/02/04(火) 17:05:31.99 0
結婚歴も子育て歴も短いときは、何でも大袈裟に考えてしまうんだよね 
そのうち、例えば旦那がかーっとなって子供に怒鳴ったりしたら 
「なんで怒鳴るの!」と旦那に腹立つ前に 
「あら、会社でなにかあったのかな。精神状態良くないみたいだな」と思えるよ。 
そう思うようになると、その後の会話とかも今までとは違ったものになるしね。 

なんていうのかな、今はネットがあってこうやってすぐ聞けるせいか 
すぐに解決しようとする傾向もあるし、良い意味でも悪い意味でも耳年増になって 
毒親だの負の連鎖だのと頭でっかちになってしまうような。 
その辺、もう少しうまくやれるといいんだけど、30代くらいじゃまだまだかなぁ




引用元:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1390352748/




1000: 名無しの心子知らず