903: 名無しの心子知らず 2017/02/05(日) 13:24:30.12 ID:SpCLKW7E
子供が2歳半なんだけど、臨月から今まで一度も一晩中眠れた事がない私。
臨月から生後半年くらいまでは授乳の事とかあって
体のリズムがそうなってるのかなと深く考えていなかったけど、
さすがに子供が2歳半になるまで通して眠れた事が無いっておかしい気がしてくる。
臨月から生後半年くらいまでは授乳の事とかあって
体のリズムがそうなってるのかなと深く考えていなかったけど、
さすがに子供が2歳半になるまで通して眠れた事が無いっておかしい気がしてくる。
部屋が暑いとか寒いとかもなく、ちょうど良いと思う。
子供もたまにまだ夜中起きるけど、8割位の確率で通して寝てくれてる。
子供もたまにまだ夜中起きるけど、8割位の確率で通して寝てくれてる。
なんでだろう。病院行った方がいいのかな。
仕事もしてるから結構しんどいんだよな。
仕事もしてるから結構しんどいんだよな。
904: 名無しの心子知らず 2017/02/05(日) 13:29:39.53 ID:OA0QIEx+
そういう体質になってるのかねー。
気になるなら精神科かかってみたら?敷居が高いなら、内科でもいいと思うよ。
軽い睡眠導入剤とかは内科でも出してくれるし、
頓服って感じで使う分にはクセにならないよー。
気になるなら精神科かかってみたら?敷居が高いなら、内科でもいいと思うよ。
軽い睡眠導入剤とかは内科でも出してくれるし、
頓服って感じで使う分にはクセにならないよー。
912: 903 2017/02/05(日) 22:42:03.92 ID:SpCLKW7E
>>904
私ももう、そういう体質になってしまってるのかもなあと思っていました。
薬を飲んでしまうと子供が夜中泣いて起きた時とかに気づかないかも
と思って怖くて病院行けなくて。
特に子供に不安な事はないんだけれど、なんでこうなってしまったんだ私は・・・
軽く相談でも出来るところがリアルであればいいのですが。
私ももう、そういう体質になってしまってるのかもなあと思っていました。
薬を飲んでしまうと子供が夜中泣いて起きた時とかに気づかないかも
と思って怖くて病院行けなくて。
特に子供に不安な事はないんだけれど、なんでこうなってしまったんだ私は・・・
軽く相談でも出来るところがリアルであればいいのですが。
905: 名無しの心子知らず 2017/02/05(日) 13:37:53.65 ID:9WhRPaIi
睡眠外来みたいなのないかな?
912: 903 2017/02/05(日) 22:42:03.92 ID:SpCLKW7E
>>905
睡眠外来、うちの近くにないか調べてみたんですが大きな大学病院位しかないみたいです。
子連れだと遠くも行きにくいしどうしたもんか。
興味はあるんですけれどね。
睡眠外来、うちの近くにないか調べてみたんですが大きな大学病院位しかないみたいです。
子連れだと遠くも行きにくいしどうしたもんか。
興味はあるんですけれどね。
906: 名無しの心子知らず 2017/02/05(日) 14:48:25.90 ID:bDnvD//+
子供は起きないのに自分が起きてしまうのはつらいな
ホルモン?
ホルモン?
912: 903 2017/02/05(日) 22:42:03.92 ID:SpCLKW7E
>>906
そうそう、それなんですよね。
子供が寝てくれてるのに自分だけ目が覚めてそこからなかなか眠れなくなるのが地味に辛く、
疲労が蓄積されている感じです。
ホルモンの関係なのでしょうかね。
子連れで気軽に相談出来るようなところがあるといいのですが・・・
今はほぼ子供の夜泣きも無いのに
子供が寝返りして布団がカサカサと音がするだけで目が覚めてしまう始末です。
そうそう、それなんですよね。
子供が寝てくれてるのに自分だけ目が覚めてそこからなかなか眠れなくなるのが地味に辛く、
疲労が蓄積されている感じです。
ホルモンの関係なのでしょうかね。
子連れで気軽に相談出来るようなところがあるといいのですが・・・
今はほぼ子供の夜泣きも無いのに
子供が寝返りして布団がカサカサと音がするだけで目が覚めてしまう始末です。
907: 名無しの心子知らず 2017/02/05(日) 17:30:31.54 ID:v6151SXe
分かる
自分も妊娠中期~子供が1歳半の今まで一度も目を覚まさずに寝たことがない
地味に疲れが取れなくて辛いよね
なんだろうね、横で寝てる子供が無意識で心配なんだろうか
自分も妊娠中期~子供が1歳半の今まで一度も目を覚まさずに寝たことがない
地味に疲れが取れなくて辛いよね
なんだろうね、横で寝てる子供が無意識で心配なんだろうか
912: 903 2017/02/05(日) 22:42:03.92
ID:SpCLKW7E
>>907
>>907さんもそうなんですね。
無意識に心配になってしまってるのはあるかもしれません。
新生児の頃からとにかく乳幼児突然タヒ症候群が怖くて、
子供が寝てるのに自分の目がハッと覚めて呼吸確認して安心して眠る・・・
事の繰り返しだったのでそのくせが今でも抜けないのかも。
>>907さんもそうなんですね。
無意識に心配になってしまってるのはあるかもしれません。
新生児の頃からとにかく乳幼児突然タヒ症候群が怖くて、
子供が寝てるのに自分の目がハッと覚めて呼吸確認して安心して眠る・・・
事の繰り返しだったのでそのくせが今でも抜けないのかも。
908: 名無しの心子知らず 2017/02/05(日) 18:00:48.16 ID:FcvZB/IJ
同じ布団で寝るのを止める。隣に別の布団敷いて寝るだけでもゆっくり寝れたりするよ
もし可能なら試して見て欲しい
もし可能なら試して見て欲しい
913: 903 2017/02/05(日) 22:50:17.86 ID:SpCLKW7E
>>908
今は私の布団の隣に子供の布団を置いて
その間?で寝かしつけしてるので細かく言えば別の布団・・・
という事になるんでしょうかね。
通して寝てくれるとは言いつつ、私が隣にいないとすぐ目が覚めて泣かれてしまうので
今は子供の寝かしつけをした後に自分も寝てしまう生活です。
子供も一旦寝付くとコロコロ転がって離れて行くんですが、
離れていった記憶がないからなのか、
起きそうになると「ママ~」と言いながらまたピタッとくっつかれてしまう・・・
何か良い方法はないものかと色々考えて試してるのですが・・・
今は私の布団の隣に子供の布団を置いて
その間?で寝かしつけしてるので細かく言えば別の布団・・・
という事になるんでしょうかね。
通して寝てくれるとは言いつつ、私が隣にいないとすぐ目が覚めて泣かれてしまうので
今は子供の寝かしつけをした後に自分も寝てしまう生活です。
子供も一旦寝付くとコロコロ転がって離れて行くんですが、
離れていった記憶がないからなのか、
起きそうになると「ママ~」と言いながらまたピタッとくっつかれてしまう・・・
何か良い方法はないものかと色々考えて試してるのですが・・・
911: 名無しの心子知らず 2017/02/05(日) 21:55:55.72 ID:XtVOhF+S
妹が5年そんな生活で本当に見てられない
子供達と同じ布団に寝続けてるから子供も入眠儀式辞めれないし
預かるから寝てって言っても心配って言うし今は漢方飲み始めてる
子供が寝てからでもいいから布団別にして
ゆっくり寝てね寝れないのは病むから心配
子供達と同じ布団に寝続けてるから子供も入眠儀式辞めれないし
預かるから寝てって言っても心配って言うし今は漢方飲み始めてる
子供が寝てからでもいいから布団別にして
ゆっくり寝てね寝れないのは病むから心配
913: 903 2017/02/05(日) 22:50:17.86
ID:SpCLKW7E
>>911
妹さん、本当に大変な思いをされていると思います。
私の倍ですもんね。
私は実家も遠いし義実家ともそんなに懇意にしていないので、
なかなか任せられる相手がいなくて。
主人もあまり育児参加しないので、結構八方塞がりですね。
なんとかもう少しママ離れが出来ればなあと思うのですがいつになるやらですね。
良い加減まとめて寝たいです・・・
妹さん、本当に大変な思いをされていると思います。
私の倍ですもんね。
私は実家も遠いし義実家ともそんなに懇意にしていないので、
なかなか任せられる相手がいなくて。
主人もあまり育児参加しないので、結構八方塞がりですね。
なんとかもう少しママ離れが出来ればなあと思うのですがいつになるやらですね。
良い加減まとめて寝たいです・・・
915: 名無しの心子知らず 2017/02/05(日) 23:09:23.90 ID:ucUMWcfX
>>913
私もそうだった
横にはなってるんだけど熟睡出来ないから寝た気がしないんだよね
眠りが浅くてちょこまか目が覚めちゃって一回目が覚めると寝付けなくなっちゃうんだ
私は湯タンポで少し改善されたよ
寝る時に熱湯で湯タンポ準備して足元に入れとく
→目が覚めたらお腹を暖めると再入眠しやすくなる
私もそうだった
横にはなってるんだけど熟睡出来ないから寝た気がしないんだよね
眠りが浅くてちょこまか目が覚めちゃって一回目が覚めると寝付けなくなっちゃうんだ
私は湯タンポで少し改善されたよ
寝る時に熱湯で湯タンポ準備して足元に入れとく
→目が覚めたらお腹を暖めると再入眠しやすくなる
914: 名無しの心子知らず 2017/02/05(日) 22:53:07.49 ID:xG4IWlFu
他の人も書いてるけど、一度内科にかかったらどうかな
本格的に治療が必要と判断されたら、睡眠外来や精神科を紹介してもらえるだろうし
そういう専門医は紹介状あった方が予約や初診がスムーズだったりするから
睡眠の乱れは他の疾患の誘因にもなりかねないし、
実際自分もしんどいなら早めに対処した方がいいと思う
本格的に治療が必要と判断されたら、睡眠外来や精神科を紹介してもらえるだろうし
そういう専門医は紹介状あった方が予約や初診がスムーズだったりするから
睡眠の乱れは他の疾患の誘因にもなりかねないし、
実際自分もしんどいなら早めに対処した方がいいと思う
引用元:http://echo.2ch.net/test/read.cgi/baby/1479706763/
1000: 名無しの心子知らず
コメントする