482: 名無しさん@HOME 2013/04/01(月) 13:30:57.35 0
先週実家からことづかった実親が作った野菜を義実家に娘と一緒に持って行ったら、トメとコトメがテレビで 
「風立ちぬ」(宮沢りえが出てた)を見ていて丁度お正月でおせちを食べてるシーンだった。 

コトメが娘に「○○(実家の地名)のうちもこんな食べ方でしょ?」 
娘「?・・?、お正月用丸いお箸で食べるよ」 
コトメが娘に「違うわよ、自分のお箸で重箱の料理を取るって事よ。」 
娘「袋に入ったお箸だよ」 
コトメが娘に「違うわよ、お重用のお箸じゃないって事よ。普通は袋に『組重』って 
書いた重箱用のお箸でとって、それを自分のお箸で食べるの。お母さんも嫁に来たての時に 
直箸で取って『育ちがなってない、と思われてたんだよ』。来年からうちに来たら解るから 
(娘が生まれてからは年末から娘と実家に行くので義実家には行っていない)」 

映画でも直箸じゃないの。 
なにが『普通は』よw



483: 名無しさん@HOME 2013/04/01(月) 13:34:36.94 0
釣りっていうより、地引き網な…

484: 名無しさん@HOME 2013/04/01(月) 13:50:20.01 0
これマジレスしていいの?恐る恐る 

作法としては義実家が正しいと思う人間だが 
正月に身内で集まって食べるおせちは直箸でいいよなって思う 
ちなみにこっちの地域では重箱用は「海山」 

初めて過ごす義実家正月で周りを見ずに直箸やったなら 
重箱用が家庭内でも当たり前の家庭なら育ちが悪いと思われてもしょうがない 
言うか言うわないかは別だけど 

外向け一般的には>>482が普通じゃない

485: 名無しさん@HOME 2013/04/01(月) 13:59:42.62 0
「風立ちぬ」は東京が舞台だから、東京は直箸なんじゃないの?

486: 名無しさん@HOME 2013/04/01(月) 14:02:01.20 0
お重用の箸の箸袋の名前なんて知らないけど 
実家はなんでも菜箸(など)で取り分けてから銘々の箸で頂く 
会社の飲み会とかで鍋に直箸されるのがいまだに気持ち悪くていやだ 

お節だったら、他のに触らずに取るものだけに触れるならまあいいけど 
他のに触らないか気になるな

488: 名無しさん@HOME 2013/04/01(月) 14:03:45.64 0
>初めて過ごす義実家正月で周りを見ずに直箸やったなら 

私は結婚直前の正月に義実家に行った時に周りに合わしてと思ってたら、 
「来年からはお客さんじゃ無くなるけど、今はお客さんなんだからあなたから・・」 
と言って試されたよ。 
義姉の時にも試したから仕方ないけど。

489: 名無しさん@HOME 2013/04/01(月) 14:05:24.07 0
>お重用の箸の箸袋の名前なんて知らないけど 

組重でなく、各自の名前も書かないの?

490: 名無しさん@HOME 2013/04/01(月) 14:06:33.39 0
>鍋に直箸されるのがいまだに気持ち悪くていやだ 
病気だね。

492: 名無しさん@HOME 2013/04/01(月) 14:08:23.48 0
>>489 
実家でも今もやらない 
箸袋に各自の名前を書くの?結婚式でも見たことないや 
(横浜育ち、夫は関西出身)

493: 名無しさん@HOME 2013/04/01(月) 14:10:12.61 0
っつうか直箸するとすぐ傷むよ 
おせちなんてその日に食べきれないんだから、 
取り箸使う方がいい
494: 名無しさん@HOME 2013/04/01(月) 14:15:19.58 0
お正月の祝い箸は、大晦日に家長が家族の名前をそれぞれの箸袋に記入し、 
箸を入れて神棚に供えておくのが習わしです。 

/allabout.co.jp/gm/gc/220733/4/

496: 名無しさん@HOME 2013/04/01(月) 14:17:20.62 0
>直箸するとすぐ傷むよ 

自分の取るの以外も触るこんな人と一緒の食事は嫌だね。

497: 484 2013/04/01(月) 14:17:51.12 0
おせちはもともと主婦が三が日位は料理しないでいいようにと 
始まった風習→この辺はまだ周知されてる? 
で、洗い物もしなくていいようにと名前の書かれた箸袋に 
食べた箸の汚れを拭って入れて使う→やらない家は知らない? 

昔は寒かったから寒い場所に置いとけば雑菌も繁殖し辛かっただろうし 
外食産業も盛んじゃなかったからそれが普通だった 

自分も関西だけど関西でも箸袋の表書きに違いがあるのね、知らなかった 
あとね、箸袋に名前書くのはお正月だけ 
嫌味言われるのが嫌なら基本的な事やれとは言わないけど 
ちょっと調べて頭に入れておいた方がいいかもね

498: 名無しさん@HOME 2013/04/01(月) 14:24:32.62 0
>おせちはもともと主婦が三が日位は料理しないでいいようにと 
始まった風習→この辺はまだ周知されてる? 

それは俗説の一つ。 
本来中国から宮中に渡ったもので、それが家人を置く人達にまず広まった時に、 
正月には家人が暇を取っていないので、その間日持ちがする様に今の様な内容の物に 
なったとも言われてる。

499: 名無しさん@HOME 2013/04/01(月) 14:27:30.10 0
>>496 
いやいやそうじゃなくてさ 
気をつけて取るのだけ触るようにしてても、傷むの明らかに早いのよ

500: 名無しさん@HOME 2013/04/01(月) 14:29:12.12 O
正月の祝箸は自分と年神様で使えるようになってて、年神様側でお重から取り分けて自分側で食べてるよ 
だから、取り箸も使わないけど直箸でもないな~ 
あの箸は全国的な箸じゃなかったのか…

502: 名無しさん@HOME 2013/04/01(月) 14:32:20.72 0
>洗い物もしなくていいようにと名前の書かれた箸袋に食べた箸の汚れを拭って入れて使う 

「洗い物もしなくていいようにと」違う 
お正月の箸は箸袋に名前を書いて神棚に供えてから松の内の間使い、しめ縄等と一緒に 
どんど焼きでおひた気にして貰う信仰の道具で、護摩木の様なものだから名前を書いて 
その人だけが使う様にするんだよ。

504: 名無しさん@HOME 2013/04/01(月) 14:36:36.66 0
何か重箱の隅をつついてる人がいるけど 
どっちも間違いではないだろう 
風習としてそう伝わってるのと、神事としてこうというのと 
俗説が全部間違いでもないし、全否定はどうかと思う

引用元:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1363865741/

1000: 名無しの心子知らず